普選運動(ふせんうんどう)とは、普通選挙運動のこと。普通選挙とは制限選挙の反対で、成人に達したら選挙権が与えられ、選挙権を行使できる選挙形式を指します。その普通選挙の実現を求めた運動のことを普選運動といいます。端緒は明治時代中期(19世紀末)の「普通選挙期成同盟会」の結成に求められ、その後大正デモクラシーのもとで最高潮に達し、1925年(大正14年)の普通選挙法制定により成功を収めたことから終焉しました。ただし、戦前で達成できたのは、「男子」普通選挙であり、女性に選挙権が与えられるのは、戦後を待たなければなりませんでした。