ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

今様

今様(いまよう)とは今日風・現代風という意味ですが、歴史的には、平安時代中期から鎌倉時代にかけて、宮廷で流行した歌謡のことを指します。これを「今様歌」といい、今様はその略。 神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(さいばら)など以前からの歌(古様)に対して、当代最新(今様)の流行歌という意味がありました。後白河法皇が愛好し、熱中し過ぎて喉を痛めたことが史書の記録に残されています。また、法皇が編纂した『梁塵秘抄』の一部が現代に伝わっています。

関連する学び直しノート