ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

統帥権の干犯

統帥権(とうすいけん)とは、大日本帝国憲法下の日本における軍隊を指揮監督する最高の権限(最高指揮権)のことをいいます。この権限は、大日本帝国憲法第11条(明治憲法)では「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」として定められていたため、天皇大権の一つとされていました。明治憲法下では天皇の権能は特に規定がなければ国務大臣が輔弼することとなっていましたが、統帥権については、慣習的に国務大臣ではなく、統帥部(陸軍:参謀総長。海軍:軍令部総長)が補翼することとなっていきます。

そのため、ロンドン海軍軍縮条約を内閣が結ぶことは、内閣が輔弼する権限をもっていない天皇大権である統帥権を干犯(侵害)しているとして、問題視されるようになったわけです。要は、軍部が「なんで俺らの予算や装備、やり方が制限されなきゃいけないんだ!」という反発ですね。

関連する学び直しノート