ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

勝鬘経

『勝鬘経』(しょうまんぎょう)、正式名称『勝鬘師子吼一乗大方便方広経』(しょうまんししくいちじょうだいほうべんほうこうきょう)は、仏教における中期の大乗仏教経典のひとつです。サンスクリット原典は失われ、チベット語訳と、2種の漢訳が残存しています。

内容としては、大乗仏教の理想が強く打ち出されていて、

・一乗真実(仏教にはさまざまな教えがあるが、真の教えはただ一つで、その一つの教えに乗って、あらゆる人々がひとしく仏になることを説く教え)

・如来蔵(生きとし生きるもの(衆生 しゅじょう)が皆、如来を胎内に宿しているということである。 如来すなわち仏になる可能性は仏性(ぶっしょう)ともいわれるが、それがすべての生きものにそなわっているという教え)

が説かれています。

関連する学び直しノート