ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

東京美術学校

東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)は、1887年(明治20年)に東京府に設立された官立の美術専門学校です。現在の東京芸術大学美術学部・大学院美術研究科の前身です。

1886年(明治19年)から翌1887年にかけて岡倉天心フェノロサは欧米調査の旅行に出かけました。この旅行は美術教育全般に関わる調査を目的とし、その中には、美術学校の組織管理および学科教授法も含まれていました。2人の報告に基き1887年10月、東京美術学校が設立されました。

1889年2月に開校された後、1890年に就任した岡倉天心が事実上の初代校長、副校長はフェノロサが務めました。教官となったのはほとんどが日本画家などの伝統的美術家で、伝統美術の振興をめざす岡倉・フェノロサの理念が具体化された形での運営となっていました。1893年に第1回卒業式があり、横山大観らの卒業生を送り出します。

しかし時代の変化とともに伝統美術に限定されない、より幅広い教育内容が求められるようになったため、1896年西洋画科・図案科が新設。西洋画科には黒田清輝らが教官として就任。以後、洋画興隆の基礎が形成されます。同じ頃、岡倉天心校長の専権的な学校運営に対する批判が起こるようになり、1898年「美術学校騒動」として表面化。岡倉を始めとして横山大観・下村観山ら多数の教官が退任しました。

関連する学び直しノート