ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

玄昉

玄昉(げんぼう)は、奈良時代の法相宗の僧。717年遣使に学問僧として、吉備真備阿倍仲麻呂らとともに入唐。在唐は18年に及び、735年に吉備真備とともに、経論5000巻の一切経と諸々の仏像を携えて帰国しました。

聖武天皇の母藤原宮子(不比等の娘)の病気を祈祷により回復させたことをきっかけに栄達を得て、737年に僧正に任じられました。さらに政治にも参与するようになり、吉備真備とともに橘諸兄政権の担い手として出世しました。

ただ、玄昉の人格に対して人々の批判も強く、740年には藤原広嗣が吉備真備と玄昉を排除しようと九州で兵を起こしたのでした(藤原広嗣の乱)。この乱は失敗に終わったものの、やがて藤原仲麻呂が勢力を持つようになると、橘諸兄一派は権勢を失い、玄昉も745年に筑紫観世音寺別当に左遷され、翌746年に任地にて没しました。

関連する学び直しノート