ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

討幕の密勅

討幕の密勅(とうばくのみっちょく)とは、幕末の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に、薩摩藩と長州藩に秘密裡に下された、徳川慶喜討伐の命令です。岩倉具視の側近・玉松操が起草していて、岩倉が主導的な役割を果たしました。この密勅と同時に、薩長両藩には会津藩主・松平容保桑名藩主・松平定敬の討伐命令も出されました。

一方、徳川慶喜は同日10月14日に大政奉還を上奏し、翌15日に朝廷に受理されたため、討幕はその名目を失い、討幕の実行延期の沙汰書が10月21日に薩長両藩に対し下されました。

関連する学び直しノート