ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

弘仁・貞観文化

平安遷都から9世紀末ごろまで(794年頃~894年頃)の文化のことを、この時代の代表的な元号である弘仁・貞観を用いてあらわした日本文化の時代区分です。貴族を中心とした唐風文化です。唐の文化・中国思想にたいする理解が深化していったことを基礎として、平安京を中心に様々な学問も発展しました。また、仏教はそれまでの奈良時代から変わって、天台宗真言宗などの密教の影響が濃くなっていきました。また、神仏習合(神道と仏教の融合)が進んだ時代でもありました。

関連する学び直しノート