ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

勧進上人

まず「勧進(かんじん)」とは、仏僧が寺院・仏像・その他インフラなどの新造あるいは修復・再建のために浄財の寄付を求めることを指します。誰が勧進したのかを記したのが「勧進帳」で、歌舞伎の演目の勧進帳ですね。頼朝から追われる身となった、義経・弁慶の主従は、大仏再建の勧進をしている体で、奥州を目指します。その道中、関所にて弁慶が白紙の勧進帳を読み上げるところで、この演目名がつきました。

さて、話を戻して「上人(しょうにん)」とは偉いお坊さんのことですね。なので、「勧進上人(かんじんしょうにん)」とは、各地を遍歴しながら説法を行い、人々から銭や米の寄付を受けて勧進を集っていた偉い人・立派な人、責任者って感じですね。この集まった浄財で、事業が達成されていきます。

関連する学び直しノート