ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

日本三代実録

『日本三代実録』(にほんさんだいじつろく)は、日本の平安時代に編纂された歴史書。六国史の第六にあたり、清和天皇陽成天皇光孝天皇の3代にあたる858年8月から887年8月までの30年間を扱っています。901年に成立。編者は藤原時平菅原道真、大蔵善行、三統理平など。編年体の漢文で書かれました。全50巻。

ちなみに「六国史(りっこくし)」とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のこと。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも、概ね編年体で記されています。

①日本書紀:神代から持統天皇まで(?- 697年)。成立は720年

②続日本紀:文武天皇から桓武天皇まで(697年-791年)。成立は797年
③日本後紀:桓武天皇から淳和天皇まで(792年-833年)。成立は840年

④続日本後紀:仁明天皇(833年-850年)。成立は869年

⑤日本文徳天皇実録:文徳天皇(850年-858年)。成立は879年

⑥日本三代実録:清和天皇から光孝天皇まで(858年-887年)。成立は901年

関連する学び直しノート