ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

清和天皇

第56代天皇。在位858‐876年。

もともと清和天皇は文徳天皇の第4皇子でしたが、母方の祖父が藤原良房(冬嗣の息子)という実力者で、良房の力でわずか生後8か月で皇太子となりました。その後、パパ文徳天皇の死に伴って、わずか9歳で天皇に即位。当時の史上最年少天皇の誕生です。過去の事例では、パパ天皇が死んだときに後継者がまだ幼少の場合は、祖母などの元皇后が女帝として即位して成長を見守るケースがありました(文武天皇や聖武天皇)が、皇族の力を凌駕するくらい藤原氏も力を付けていましたので、外祖父である藤原良房が後見人として政治の実権を握りました。その後、866年には良房は正に「摂政」となり、これは人臣初(皇族以外で初)の摂政となった事例となりました。

清和天皇の子孫で、臣籍降下した一族が清和源氏で、のちに武門の棟梁の家系となり、鎌倉時代の源頼朝を生み出していく家系となりました。

関連する学び直しノート