第56代天皇。在位858‐876年。
もともと清和天皇は文徳天皇の第4皇子でしたが、母方の祖父が藤原良房(冬嗣の息子)という実力者で、良房の力でわずか生後8か月で皇太子となりました。その後、パパ文徳天皇の死に伴って、わずか9歳で天皇に即位。当時の史上最年少天皇の誕生です。過去の事例では、パパ天皇が死んだときに後継者がまだ幼少の場合は、祖母などの元皇后が女帝として即位して成長を見守るケースがありました(文武天皇や聖武天皇)が、皇族の力を凌駕するくらい藤原氏も力を付けていましたので、外祖父である藤原良房が後見人として政治の実権を握りました。その後、866年には良房は正式に「摂政」となり、これは人臣初(皇族以外で初)の摂政となった事例となりました。
清和天皇の子孫で、臣籍降下した一族が清和源氏で、のちに武門の棟梁の家系となり、鎌倉時代の源頼朝を生み出していく家系となりました。