ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

藤原百川

藤原百川(ふじわら の ももかわ)は、奈良時代の公卿。藤原式家の祖である藤原宇合の八男。

政治家としての優れた資質によって称徳天皇道鏡に重用されて政権の中枢に参加する一方で、769年に発生した宇佐八幡宮神託事件においては、道鏡への皇位継承阻止派として藤原永手らともに暗躍したとみられています。神託事件によって配流された和気清麻呂のために秘かに仕送りを続けるなど、激動する政界において巧みに振舞います。

770年に称徳天皇が後継者を定めないまま亡くなると、従兄弟の左大臣・藤原永手や兄の参議・藤原良継と謀って、天智系の白壁王(のち光仁天皇)擁立に尽力しました。

関連する学び直しノート