ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

土佐日記

『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事を諧謔を交えて綴った内容となっています。

日本文学史上、おそらく初めての日記文学と考えられており、また、紀行文に近い要素もあります。さらに、書き手を女性に仮託して、仮名を使っていることから、その後の仮名による表現、特に女流文学の発達に大きな影響を与えました。『蜻蛉日記』、『和泉部日記』、『紫式部日記』、『更級日記』などの作品にも影響を及ぼした可能性が高く、『土佐日記』は、日本文学史上、非常に重要な作品です。

関連する学び直しノート