ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

小御所会議

小御所会議(こごしょかいぎ)とは、幕末の慶応3年12月9日(1868年1月3日)に京都御所の小御所にて行われた会議です。同日の小御所会議直前に発せられた「王政復古の大号令」において新たに設置された三職(総裁・議定〈ぎじょう〉・参与)が行った最初の会議です。大政奉還を行った徳川慶喜の官位(内大臣)辞退および徳川宗家領の削封(辞官納地)が決定され、倒幕派の計画通りに決議されたので王政復古の大号令と併せて「王政復古のクーデター」と呼ばれることもあります。

参加者の顔ぶれは、

明治天皇以下、

総裁:有栖川宮熾仁親王(皇族)

議定:皇族2名、公家3名、徳川慶勝(元尾張藩主)、松平春嶽(前越前藩主)、浅野茂勲(芸州藩世子)、山内容堂(前土佐藩主)、島津茂久(薩摩藩主)

参与:公家岩倉具視ら5名、尾張藩士2名、越前藩士2名、芸州藩士3名、土佐藩士後藤象二郎ら2名、薩摩藩士西郷隆盛大久保利通ら3名

となっており、徳川慶喜寄りの人物たちも多数参加していました。長州藩はまだ朝敵の立場が解消された直後でしたので、この小御所会議には参加していません。

関連する学び直しノート