ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

国立銀行条例

国立銀行条例(こくりつぎんこうじょうれい)は、殖産興業政策の促進,不換紙幣の整理,紙幣価値の動揺の終息をめざして,1872年(明治5)11月に制定された法令です。当時,滞米中の伊藤博文の建白によって、アメリカのNational Bankにならいました。資本金の10分の6は金札で政府に納付させ,これと同額の銀行券を発行させました。残りの10分の4は正貨払込みによる兌換準備として,兌換銀行券を発行させて政府不換紙幣の整理をめざしました。当初設立された国立銀行は第一・第二・第四・第五の4行でしたが,1876年8月に引換準備を正貨から政府紙幣に変更する条例改正以後、全国で設立が急増。1883年5月の条例改正で,国立銀行は開業後20カ年で営業満期とし、期限内に銀行券を消却、以後は普通銀行としてのみ営業継続することとされました。

関連する学び直しノート