ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

百姓請(地下請)

百姓請(ひゃくしょううけ、地下請(じげうけ))とは、中世の村落が、荘園・公領への年貢徴収を領主から請け負っていた制度。惣村請(そうそんうけ)とも言います。

もともと日本の荘園公領制において、年貢の徴収権は領主が持っていましたが、鎌倉時代になると、現地の地頭(又はその代官)に年貢徴収を請け負わせる地頭請が行われるようになりました。地頭請のもとでは、地頭は、豊作・凶作に関わりなく、一定額(一定量)の年貢を領主へ納入する義務を負っていました。

こうした流れの中で、動乱の南北朝時代を過ぎて、自治権と連帯意識を高めた百姓らによる惣村が成立していくと、惣村もまた、領主と交渉して年貢徴収の請負権を獲得するようになりました。百姓請(地下請)を行う惣村は、毎年一定額の年貢を領主へ納入しました。これは、被支配者からなる惣村という主体が、支配者からの信頼を得るまでに至っていたことを意味します。そのため、惣村は支配者の信頼に応えるため、惣内部で年貢の割り当てを行い、割り当てを満たすことのできない構成員には惣掟で罰則(財産没収など)を設けるなど、年貢納入の確実な履行に努めていました。ここで勝ち取った信頼をテコに惣村はより自治権を強化していったのでした。

関連する学び直しノート