ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

清衡・基衡・秀衡

奥州藤原氏の初代が、清衡。二代目が基衡。そして三代目が秀衡です。三人とも直系相続です。祖父・父・子という関係ですね。三代目秀衡の時代に源平の争乱が起きます。1185年に平氏が滅亡し、奥州藤原氏と源頼朝の間にも緊張が走るようになり、秀衡の死後、秀衡の息子である泰衡は頼朝との和平の道を模索しますが、失敗。1189年に頼朝は奥州に出兵をして、奥州藤原氏は四代目泰衡の代にて滅亡しました。ただ、実質的には三代目秀衡の死を以て滅亡したようなものであるため、奥州藤原氏の栄華を語る場合には、奥州藤原氏三代とこの清衡・基衡・秀衡の三人の名前を挙げることが多いです。

なお、世界遺産に登録されている平泉の中尊寺金色堂には、清衡・基衡・秀衡の三人のミイラ化した遺体と、泰衡の首級が納められています。

関連する学び直しノート