「直衣(のうし、なおし)」は、平安時代以降の天皇、皇太子、親王、および公家の平常服。
「狩衣(かりぎぬ)」も、平安時代以降の公家の普段着ですが、もともとは狩の時に着用したのでこの名前がつきました。動きやすいことがから次第に普段着として定着。その後、時代を経るに従って公服としての色彩が増し、直垂に次ぐ四位の武家の礼服ともなりました。。ただし、狩衣姿での参内(御所への出入り)は一切認められませんでした。狩りに行く恰好ですから、いうなればゴルフウェアですかね。ドレスコードの厳しいゴルフ場ではジャケット・長ズボン着用などありますが、そういった恰好だったとしてもちょっと宮中には行けないですね。明治時代以降には、神職の常装となりました。