ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

四天王寺

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある寺院。『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたと伝わっています。

創建には聖徳太子が関わっており、物部守屋を滅ぼす際に、聖徳太子が戦勝祈願で四天王の像を彫り、勝利した暁には四天王を祭る寺を創ると誓ったことから、勝利後に創建したと伝えられています。四天王寺の建立にあたって、寺の基盤を支えるために、物部氏から没収した奴婢と土地が用いられたといいます。

関連する学び直しノート