ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

伊勢神道

伊勢神道(いせしんとう)とは、伊勢神宮で生まれた神道理論のひとつで、伊勢神宮の外宮(げぐう)の神職(度会氏)の間で唱えられるようになったため、度会神道・外宮神道ともいいます。鎌倉時代後期に、それまでの両部神道や山王神道などの本地垂迹説とは逆に、反本地垂迹説(神道の神様が本体で、仏はその従属物という説、考え方)が勃興してくる中、その影響で唱えられました。また、伊勢神道は、儒教・道教思想の要素も含まれた最初の神道理論とされています。

関連する学び直しノート