ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

藤原頼経

藤原頼経(ふじわら の よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂政・関白を歴任した九条道家の三男で、藤原摂家から迎えられた摂家将軍、藤原将軍。九条頼経とも呼ばれます。両親ともに源頼朝の同母妹である坊門姫の孫であることから、源氏将軍とは遠縁ながら血縁関係にあることから、源頼朝直系が断絶したため将軍として迎えられました。その時、数えで2歳でした。幼名は「三寅(みとら)」と言いました。当然幼児で将軍の業務なんてできませんから、頼朝の正妻である北条政子が尼将軍として、将軍の代行をしました。1221年に承久の乱がおきると、尼将軍政子が御家人を奮い立たす演説の際に抱っこされているところが彼の人生のハイライトかもしれませんね。

その後、成長した藤原頼経は、反執権・反北条勢力に利用されるようになり、第5代執権北条時頼によって京都へ追放されてしまいました。(宮騒動)。

関連する学び直しノート