ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

官位相当の制

30段階に分かれた「位階」に応じて役職が決まる、という制度です。つまり、この位階が上がれば、それだけ高い役職に就ける、ということでした。 例えば、位階が一位なら太政大臣、二位なら左大臣右大臣、という形で決められていました。

位階は身分の上下ですね。どんなに身分が高くても、役職をもらえないケースもあるわけです。

大きな会社でも、Gradeいくつ以上でないと、部長になれないとかあると思いますが、そのことです。

あるいは、警察の階級とかのイメージがある人は、警視以上にならないと署長になれないとかで分かるかもです。

関連する学び直しノート