ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

蓮如

蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧侶です。親鸞の嫡流でしたが、蓮如が生まれたときには教勢が衰えていた本願寺派を立て直した本願寺中興の祖。「御文(おふみ)」と呼ばれる蓮如による浄土真宗の教義を分かりやすく解説した手紙を展開して、特に近畿から北陸にかけて布教活動をしました。現代に置き換えれば、メルマガをつくってニュースレターを発行してファンがめっちゃついたって感じですかね。SNSとの親和性も高そうな人物です。ちなみに妻の死別を4回に渡り経験し、生涯に5度の婚姻をしました。子は男子13人・女子14人の計27子を儲けました。

関連する学び直しノート