ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

田沼時代

田沼時代(たぬまじだい)は、江戸時代において、田沼意次が幕政に参与していた時期を中心とした時代区分です。徳川吉宗による享保の改革松平定信による寛政の改革の間の、宝暦・明和・安永・天明期(1751年-1789年)約半世紀の時代を指します。単に「田沼期」や「田沼の改革」「田沼の政治」といった呼ばれ方もあります。

特徴としては、通俗的には伝統的な緊縮財政策を捨て、それまで見られなかった商業資本の利用など積極的な政策を取ったとされています。一方で、政治腐敗の時代、暗黒時代などとみなされ、賄賂政治の代名詞ともなっています。ただ、これらの評価は、田沼時代の次にくる松平定信による寛政の改革による前時代の否定や批判などが反映されていて、最新の歴史研究では実態は違っているという見解も多く示されています。

関連する学び直しノート