開成所(かいせいじょ / かいせいしょ)は、文久3年(1863年)に設置された江戸幕府の洋学教育研究機関。蕃書調所の「蕃」とは、野蛮な未開の地を意味するので、早々に洋書調所と改称され、さらに組織が拡充されて「開成所」となりました。1864年秋、開成所規則を制定し、学則を欧米の学校にならって、教授科目を蘭・英・仏・独・露の語学と天文・地理・窮理・数学・物産・化学・器械・画学・活字の諸科と定められました。
幕府解体に伴い一時閉鎖されましたが、1868年8月1日(慶応4年6月13日)の布告により医学所とともに明治新政府に接収され、同年(明治元年)9月12日(10月27日)、官立の「開成学校」として再興。開成学校はのち医学校(医学所の後身)と統合され(旧)東京大学が発足したため、開成所は現在の東京大学の源流と見なされています。