「衣冠(いかん)」は平安時代以降の貴族や官人の宮中での勤務服。もともと宮中での勤務服は朝服及び、朝服を改造した束帯でしたが、束帯は石帯で体を締め付けるなどして窮屈だったので、もっとゆったりとした服装として生まれたのが、衣冠です。
「束帯(そくたい)」も、平安時代以降の、天皇以下公家男子の正装(平安装束)です。
衣冠を「宿直(とのい)装束」と呼ぶのに対し、束帯は「昼(ひの)装束」と呼ばれます。
2つの違いが意識されなくなった江戸時代中期には「衣冠束帯」と纏めて呼ぶ用例がでてきて、現代では「衣冠束帯」と言ってしまえば、平安時代の貴族の正装という意味だなということでOKです。