ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

衣冠・束帯

「衣冠(いかん)」は平安時代以降の貴族や官人の宮中での勤務服。もともと宮中での勤務服は朝服及び、朝服を改造した束帯でしたが、束帯は石帯で体を締め付けるなどして窮屈だったので、もっとゆったりとした服装として生まれたのが、衣冠です。

「束帯(そくたい)」も、平安時代以降の、天皇以下公家男子の正装(平安装束)です。

衣冠を「宿直(とのい)装束」と呼ぶのに対し、束帯は「昼(ひの)装束」と呼ばれます。

2つの違いが意識されなくなった江戸時代中期には「衣冠束帯」と纏めて呼ぶ用例がでてきて、現代では「衣冠束帯」と言ってしまえば、平安時代の貴族の正装という意味だなということでOKです。

関連する学び直しノート