ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

藤原薬子の変

平城上皇の変ともいいます。上述の平城天皇は退位後、平安京を離れて奈良の平城京へと引っ込みます。薬子もついてきました。そうすると、平安京と平城京に、現天皇(弟、嵯峨天皇)と前天皇(兄、平城上皇)の二人が併存する状態となります。両者の対立・緊張が高まった結果、両雄並び立たずとなり、嵯峨天皇が先手を打って、平安京に残っていた、仲成を捕縛。平城京には坂上田村麻呂を派遣しました。平城上皇と薬子は東国に逃れて挙兵しようとしますが、勝機はないと断念し、薬子は自害、平城上皇は平城京へと戻りました。

変の後も、平城上皇は平城京に留まることが認められ、その経済的待遇は面目を保てるようにはしてもらいました。仲成は、射殺これにより藤原家は没落します。ちなみに仲成以降、平安時代末期(1156年の保元の乱)まで死刑が実施されることがなくなりました。

関連する学び直しノート