ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

アヘン戦争

アヘン戦争(アヘンせんそう)は、とイギリスの間で1840年から2年間にわたり行われた戦争です。西洋列強と中国の最初の本格的な戦争であり、イギリスが勝利したことにより、これ以降、西洋列強による中国進出・分割、アジア進出が加速していくことになります。

いちおう、アヘン戦争のきっかけ・経過についても触れておくと、イギリスは清(中国)との貿易における貿易赤字に悩んでいました。イギリスが欲しいものが中国にはいっぱいある一方で、中国がイギリスから欲しいものが銀しかありませんでした。そのため、イギリスは銀の流出が深刻化します。この貿易赤字克服のためにイギリスは、インドで製造したアヘンを、清に輸出して貿易赤字の補填をしつつ、気付いたら反対に中国が貿易赤字になってしまいました。中国の立場からしたら、そもそも禁制品の麻薬だし、貿易赤字だしということでアヘンの全面禁輸を断行し、イギリス商人の保有するアヘンを没収・処分しました。これにイギリスは反発します。「イギリスの財産が不正に奪われた!」というわけですが、麻薬ですから、言っていることはヤクザのいちゃもんみたいな感じですね。イギリス議会は、清に対して派兵を決定。これがアヘン戦争です。結果はイギリスの勝利に終わり、1842年に南京条約が締結され、イギリスへの香港の割譲など、清にとって不平等条約となりました。

関連する学び直しノート