ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

公職追放

公職追放(こうしょくついほう)とは、政府の要職や民間企業の要職につくことを禁止することです。ここでは、日本が第二次世界大戦に降伏後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により、特定の関係者が公職に就くことを禁止された占領政策のことです。

1946年(昭和21年)1月4日附連合国最高司令官覚書「公務従事に適しない者の公職からの除去に関する件」により、以下の「公職に適せざる者」を追放することになりました。下記の7分類でありA項からG項までありました。

A項:戦争犯罪人

B項:陸海軍の職業軍人

C項:超国家主義団体等の有力分子

D項:大政翼賛会等の政治団体の有力指導者

E項:海外の金融機関や開発組織の役員

F項:満州・台湾・朝鮮等の占領地の行政長官

G項:その他の軍国主義者・超国家主義者

その後、順次、公職の範囲が広げられていき、1948年5月までに20万人以上が追放されました。

関連する学び直しノート