ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

下人・作人

現代では「下作人(げさくにん)」とひと塊にされた用語として用いられていますが、古代においては、下人と作人にはそれぞれ別の意味を持っていました。

まず、名主という自営の有力農民がいて、その名主とは別に独立農民として作人(さくにん)がいて、名主に隷属している農民として下人(げにん)がいました。

いうなれば、作人は名主に使われてはいるけど、業務委託を受けている自営業の人って感じですね。名主から名田の一部のアウトソーシングを受けて農業やっているって感じです。指示・命令は受けないイメージですね。成果あげればOKでしょ的な。

一方の、下人は名主に仕えている正社員って感じですかね。指示・命令を受ける立場にあるといった感じです。

関連する学び直しノート