ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

火葬

縄文時代などでも日本において火葬された形跡・痕跡は認められますが、弥生時代の遺跡である吉野ケ里遺跡や古墳時代の古墳などから発掘される遺骨を見るに古代日本では長らく、土葬が主流であったようです。

文献記録上、日本で最初に火葬された人物は仏教僧の道昭(元興寺の開祖)で、700年に火葬されたことが『続日本紀』に記述されています。また、同じく『続日本紀』によると、最初に火葬された天皇は702年に崩御し、殯(もがり)の儀礼の後、703年に火葬された持統天皇とされています。

このため、日本において火葬が一般的になるのは、8世紀以降、仏教文化とともに始まったと考えられています。

関連する学び直しノート