ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

明暦の大火

明暦の大火(めいれきのたいか)は、明暦3年1月18日から20日(1657年3月2日-4日)までに、江戸の大半を焼いた大火災です。出火の状況から振袖火事、火元の地名から丸山火事などとも呼ばれます。この大火災は、炎症面積・死者ともに江戸時代最大のもので、江戸城の天守閣も燃え落ち、その後再建されることはありませんでした。

明暦の大火を契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷が江戸城外に転出するとともに、それに伴って武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転しました。隅田川には、それまで防衛のために千住大橋しか架かっていませんでしたが、両国橋や永代橋などが作られ、さらに延焼を遮断する防火線として広小路が設置されました。現在でも上野広小路などの地名が残っています。

関連する学び直しノート