ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

関東軍特種演習(関特演)

関東軍特種演習(かんとうぐんとくしゅえんしゅう)とは、日本軍が実施した対ソビエト連邦作戦準備のことです。略称は関特演(かんとくえん)。「演習」とついていますが、実際には単なる軍事演習ではなく、秘密動員のうえで、そのままソ連侵攻を意図した戦争準備でした。

1941年(昭和16年)6月22日に独ソ戦が開始されると、7月2日の御前会議において、独ソ戦が有利に進展した場合、日本も武力を行使して北方問題を解決するとの方針を決定しました。これに基づいて7月7日に関特演の大動員令が下り、満州北部に陸軍の膨大な兵力と資材が集積されました。

しかし、1941年7月28日の南部仏領インドシナ進駐などを契機としたアメリカやイギリス、オランダとの緊張状態が加速したこともあり、日本政府はソ連方面よりも東南アジア方面へと政策の重点を移していきます(南進論)。元々の日本の経済力・輸送力や厳しくなっていく対日貿易規制等の結果、ソ連開戦に必要としていただけの十分な量の物資が集めることが出来なかったことなどから、大本営陸軍部と関東軍は1941年8月9日に年内の対ソ開戦の可能性を断念しました。

関連する学び直しノート