札差(ふださし)は、幕府から旗本・御家人に支給される米の仲介業者です。江戸時代の武士のお給料は、領地から収穫されるお米がベースでした。大身の旗本となれば、自分で領地をもらってその領地からあがってくるお米を自分の収入としますが、収入が少ない場合は、領地をもらうのではなくて「幕府からお米を受け取る」という形で収入を得ます。幕府が直接、領地からお米を収集してみんなに配るのではなく、この札差という業者が、米の受け取り・運搬を担います。さらに、お米だけもらっても他の生活必需品とかが変えないので、旗本・御家人はお米を売却する必要があります。その売却についても札差は関与して、売却手数料を取っていました。ここまでは通常のお米をめぐる話です。平和な時代となった江戸時代は、お米の生産量は増える一方です。一方で、もらえるお米の量は固定です。そうなると、お米の値段というのは下がります。人間、お米だけ食べては生きていけないので、余ったお金を売却しても過去よりも受け取れる現金は減ってしまいます。世の中は平和なので、色んなモノが欲しい。歌舞伎も見たいし、綺麗なかんざしも欲しいわとなると、お金が足りなくなってしまう。ぜいたくしなくても、生活水準の維持が難しくなってしまう。現金収入が減ってしまいますからね。そのため、この札差は、旗本・御家人に対して、高利貸しを行うにようになり、大きな利益を得ていたのでした。