ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

己酉約条

己酉約条(きゆうやくじょう)とは、慶長14年(1609年)、対馬の宗氏と李氏朝鮮の間で結ばれた全12条の条約です。己酉とは、条約締結年の干支です。日本の当時の元号から慶長条約とも呼ばれます。豊臣秀吉の朝鮮出兵以降、当然ながら日本と朝鮮の国交は断絶状態でした。しかし、日本側の政権が豊臣家から徳川家康に移行し、1605年に朝鮮との講和が実現し、1609年に条約が締結されました。これにより、断絶していた朝鮮との貿易が再開されることになりました。内容は、対馬から朝鮮に渡航する使者の資格や、歳遣船数を20隻に制限すること、港は釜山に限定し倭館で取引すること、日本人の漢城への出入り禁止などについて定められています。明治初期の対馬藩の版籍奉還まで効力を持つことになります。

関連する学び直しノート