ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

関ヶ原の戦い

関ケ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、豊臣秀吉死後の天下をどうするかについて、徳川家康を支持する東軍と、徳川家康を排除して運営するべきだと考える石田三成ら西軍が激突した戦いです。この時点では、東西両軍とも、あくまでも「豊臣秀頼のため」という旗を掲げていました。徳川家康も「秀頼様を惑わす西軍を除去せねば」というメッセージで、石田三成嫌いの豊臣恩顧の大名たちを味方につけています。関ケ原の戦いは、わずか1日で決着がついてしまいました。その後、石田三成は捕縛。西軍の大将となった毛利輝元は、大坂城から無血退出して、徳川家康が政権を完全に掌握することになりました。

関連する学び直しノート