ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

後三条天皇

第71代天皇。在位1068年‐1073年6月。第69代後朱雀天皇の第二皇子で、第70代後冷泉天皇の異母弟です。特筆すべきは、59代宇多天皇以来170年ぶりの藤原氏を外戚としない天皇として即位しました。ママは禎子内親王(三条天皇と道長の娘の間の娘)。そのため、藤原道長の息子である頼通・教通兄弟との関係が悪く、皇太子時代には疎んじられていました。後三条天皇は即位をすると、藤原教通(道長の息子、頼通の弟)を関白にしましたが、反摂関家勢力も積極的に登用しました。さらに延久の荘園整理令を発布して、記録荘園券契所を設立。いままでの荘園整理令とは違って、緻密に整理を行った結果、基準を満たさない摂関家の荘園も没収しました。1073年1月に白河天皇に譲位して上皇となりましたが、同年6月に40歳で死去。

関連する学び直しノート