ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

最上徳内

最上徳内(もがみ とくない)は、江戸時代中期から後期にかけての探検家・江戸幕府普請役。貧しい農家に生まれましたが、学問を身に着けて蝦夷地探索の任につきました。田沼意次失脚などに振り回されましたが、蝦夷地情勢の不安定さと彼の抜群の体験・能力によって、のちに蝦夷地の専門家として取り立てられ幕臣となりました。蝦夷地に渡ること9回で、当時随一の「蝦夷通」として知られ、身分差別に厳しい江戸時代には異例ともいえる立身出世を果たしたのです。シーボルトが最も信頼を寄せていた日本人ともいわれ、その知識は世界的なものにまでなったといわれます。

関連する学び直しノート