ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

大和猿楽四座

大和猿楽四座(やまとさるがくよざ)とは、大和国(現在の奈良県)を中心として活躍した猿楽の中でトップ4に数えられた座のこと。現在の楽協会の直接の母体となります。

古くから興福寺や春日大社などの神事に奉仕することを職務とし、外山(とび)座、坂戸座、円満井(えんまんい)座、結崎(ゆうざき)座の4座が特に知られて、大和四座と称されていました。室町時代に入って結崎座の観阿弥世阿弥父子が足利義満以来、室町将軍家に重んじられて猿楽を現在の能楽とほぼ同等の芸能に発展させました。以後、豊臣氏・徳川氏にも重んじられ、外山座は宝生座、坂戸座は剛座、円満井座は金春座、結崎座は観世座となり、江戸時代初期に金剛座から分かれた喜多流を加えた四座一流の系譜(原則として世襲)を継ぐ能楽師によって、現在の能楽協会へと繋がっています。

関連する学び直しノート