大王(おおきみ、だいおう)または治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ、ちてんかだいおう)は、古墳時代から飛鳥時代にかけてのヤマト王権の首長の称号、あるいは倭国の君主号です。 「王」という漢字は、大がついても「皇帝」の下に位置づけられるものとなるため、やがて中国の皇帝の支配下、傘下から脱するにあたって、「大王」という君主号から「天皇」という君主号へと発展していくわけですが、それはまた別のお話。
古墳時代の変遷とヤマト政権の統治体制3世紀後半から7世紀にかけ、権力者の墓として様々な古墳が作られました。多くの小国が生まれ、政治的支配者が各地で生まれていたことがわかります。 それらの小国を統一したのがヤマト政権です。ヤマト政権は氏姓制度と呼ばれる身分制度を基盤にして、弥生時代よりも強固な国家体制を構築しました。 古墳時代の発展の歴史 ヤマト政権の統治体制 古墳時代の文化 歴史年表だけでは語り尽くせない古墳時代の特徴や時代背景、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。 02.大和王権と古墳文化 #03