大久保利通(おおくぼ としみち)は、幕末の薩摩藩士で、明治時代初期の政治家です。明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称されています。初代内務卿を務め、内閣制度発足前の日本国政府(太政官)の実質的・事実上のトップとして明治政府の政治を主導しました。
薩摩藩の下級藩士の出で、武芸に疎かったですが学問は抜きんでて優れていました。西郷隆盛とともに島津斉彬に仕え、その薫陶を得ます。斉彬死後に隆盛が失脚すると、その代わりに有志を纏めて脱藩を企画しますが新藩主である島津茂久(斉彬の甥、斉彬の異母弟・島津久光の息子)から親書をくだされて思いとどまりました。そして、薩摩藩の最高権力者となった藩主の実父・島津久光に近づくために、彼が好んでいた囲碁を学んでその懐に入ります。そこから久光に気に入られて出世し、藩政に参与するようになり、西郷隆盛の復帰を後押ししました。
明治新政府が成立すると、そこでも着実に地位を築いて、版籍奉還・廃藩置県などの中央集権体制確立のための施策を実行していきました。1871年には岩倉使節団の副使となって外遊し、1873年に帰国すると留守を任せていた西郷隆盛らの征韓論を押しとどめて内政優先を主張します。西郷らを明治六年の政変で失脚・下野させると、内務省を設置して自ら初代内務卿となって実権を掌握して、学制施行、地租改正、徴兵令などを実施し、富国強兵をスローガンとした殖産興業政策を推進しました。
佐賀の乱や西南戦争などの不満士族による反乱もことごとく鎮圧し、その権勢はゆるぎないものになりつつありましたが、西南戦争の翌1878年、5月14日に馬車で皇居へ向かっていた途中に紀尾井坂にて6人の不平士族らに急襲されて暗殺されました。享年49歳。