ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

源為義

源 為義(みなもと の ためよし)は、平安時代末期の武将。一般的には祖父が源義家、父が源義親とされますが、義家が父なのではないかという説もあります。源氏の棟梁として活躍。源頼朝源義経源範頼源義仲らの祖父にあたります。。

当初は白河法皇・鳥羽上皇にお仕えしますが、不祥事で信任を失い、検非違使を辞任します。その後、摂関家の藤原忠実・頼長父子に接近することで勢力の回復を図って、検非違使への復帰を果たしますが、八男の源為朝の乱行により解任。保元の乱では崇徳上皇方の主力として、為朝とともに戦いますが敗北。後白河天皇方についた長男の源義朝は、父の助命を嘆願しますが認められません。あろうことか、後白河陣営は、義朝の手で処刑せよと命じます。為義は、一族の未来を託して義朝の手で斬首されました。

関連する学び直しノート