ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

問注所

問注所(もんちゅうじょ)は、鎌倉幕府・室町幕府に設置された訴訟事務を所管する機関のこと。「問注」とは、訴訟等の当事者双方から審問・対決させること、あるいはその内容を文書記録することを意味します。平安期には問注を行うための特定の場所・機関は定められていませんでしたが、鎌倉幕府においては問注を行う場所として問注所を設置しました。設置は1184年のことです。初代問注所執事(長官)には、三善康信が任命され、以降、問注所執事は鎌倉・室町期を通じて三善氏が世襲していきます。

関連する学び直しノート