ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つ。に規定のない令外官で、納言に次ぐ。宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置します。四位以上の位階を持つ廷臣の中から、才能のある者を選び、大臣と参会して朝政に参加させました。参議以上および三位以上の者を公卿と称しているため、参議の官職にある者は位階が四位であっても公卿に含まれます。

名は宰相・相公・平章事・諫議大夫。

ここで官職と位階の関係を纏めておくと、以下の通りとなります。

正一位、従一位 - 太政大臣

正二位、従二位 - 左大臣右大臣、内大臣

正三位 - 大納言

従三位 - 中納言

正四位上、従四位下、従四位上、従四位下 以上 - 参議(参議は四位以上の位階があれば大丈夫)

関連する学び直しノート