参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つ。律令に規定のない令外官で、納言に次ぐ。宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置します。四位以上の位階を持つ廷臣の中から、才能のある者を選び、大臣と参会して朝政に参加させました。参議以上および三位以上の者を公卿と称しているため、参議の官職にある者は位階が四位であっても公卿に含まれます。
唐名は宰相・相公・平章事・諫議大夫。
ここで官職と位階の関係を纏めておくと、以下の通りとなります。
正一位、従一位 - 太政大臣
正三位 - 大納言
従三位 - 中納言
正四位上、従四位下、従四位上、従四位下 以上 - 参議(参議は四位以上の位階があれば大丈夫)