ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

天皇機関説問題

天皇機関説事件(てんのうきかんせつじけん)とは、1935年(昭和10年)に起こった事件です。

天皇機関説という大日本帝国憲法の解釈学説が不敬であるとして攻撃されました。

天皇機関説では「統治権は法人である国家に属し、国の最高機関である天皇が国務大臣の輔弼を受けて行使する」として、軍事に関する天皇大権に関して内閣の権限を根拠付けていました。この内閣からの軍事への権限行使を排除したい皇道派の人々と 政権獲得を目論む野党・立憲政友会が、当時の岡田内閣を倒閣させるための政争の具とされました。

結果、文部省から「国体明徴訓令」が発せられ、これにもとづいて政府は、1935年8月3日と同年10月15日の2度にわたり、「国体明徴に関する政府声明」(国体明徴声明)を出して統治権の主体が天皇に存することを明示し、天皇機関説の教授を禁じました。

この結果、天皇機関説排撃を主導した右翼勢力、軍人の力が拡大することとなりました。

関連する学び直しノート