ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

参勤交代制

参勤交代制(さんきんこうたいせい)とは、江戸時代において各藩の主である大名を交替で江戸に出仕させる制度です。

大名たちは、1年は江戸に参勤し、次の1年は自分の領地で過ごしました。ちなみに対馬藩や松前藩は遠方なので、参勤は数年に一度などでした。この参勤交代制は、鎌倉時代にみられた御家人の鎌倉への出仕が起源とされています。江戸時代には、将軍に対する大名の服属儀礼として始まりましたが、寛永12年(1635年)に3代将軍・徳川家光によって制度化されました。この制度の導入によって、諸大名は一年おきに江戸と自分の領地を行き来しなければならず、自分の領地から江戸までの旅費だけでなく江戸の滞在費も大名の負担でしたので、各藩に財政的負担を掛けると共に、大名が江戸を離れて国元にいる場合でも正室と世継ぎは江戸に常住しなければなりませんでした。人質ですね。そのため、この参勤交代制によって、諸藩は統制・統御されていました。

関連する学び直しノート