ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

親鸞

親鸞(しんらん)は、鎌倉時代前半から中期にかけての仏教僧、鎌倉仏教の一つ、浄土真宗の宗祖とされています。本人としては、あくまでも師匠である浄土宗の宗祖・法然の弟子であり、その教えを継承するものだという気持ちだったのでしょうが、「悪人正機」という教えや「公式妻帯」などから教義の相違性が生じ、親鸞没後に浄土真宗という別の宗派となりました。(親鸞としては新しい宗派を立ち上げたつもりはないんでしょうけども)。

個人的には、日本の歴史というか、社会・文化に強烈な影響を与えた人物だと思います。「僧侶の妻帯」って、とてつもないことだと思います。これを仏教と呼んでいいのか。。。牛肉の入った日本式カレー、八百万の一員としてのイエス・キリストの誕生を祝う?日本式クリスマスといった、海外由来のものに日本式を加えてしまう中でも、最大級の「原作改変」なんじゃないかなと思うわけですよ。うーん。オリジナリティだ。

関連する学び直しノート