ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

半済令

まず、半済(はんぜい)とは、室町幕府が荘園・国衙領(公領)の年貢について、その半分の徴収権を守護に認めたことを指す言葉です。半済令とは、この半済を認める法令のことを指します。もともと、観応の擾乱期などの全国的な争乱において、軍費・兵糧調達のために、「その年に限り」や対象を限定して半済令が出されました。永続的に半分の徴収権を認めたわけではありませんが、これを契機に、守護による荘園・公領への侵蝕が本格化し、守護領国制守護大名の誕生へとつながっていきました。

関連する学び直しノート