ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

空也

空也(くうや)は、平安時代中期の僧。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人(いちのしょうにん)とも称されます。口から、阿弥陀仏を出している彫刻で有名ですね。これは、南無阿弥陀仏の一音・一音が阿弥陀仏になったという伝説を示したものです。

観想を伴わず、ひたすら「南無阿弥陀仏」と口で称える称名念仏(口称念仏)を日本において記録上初めて実践したとされていて、日本における浄土教・念仏信仰の先駆者と評価される人物です。末法を迎えようとし、そして承平天慶の乱などで混乱する世相を反映して、摂関家から一般大衆に至るまで幅広い層に受け入れられ、日本に浄土信仰を醸成させていきました。

関連する学び直しノート