ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

池田光政

池田光政(いけだ みつまさ)は、武将、大名。播磨姫路藩第3代藩主、因幡鳥取藩主、備前岡山藩主です。

江戸時代初期の池田家の領地はちょっとややこしいですが、せっかくなので整理しておきます。

まず、池田光政のお爺ちゃんである池田輝政は、西国将軍と呼ばれ姫路城の領主でした。輝政は、徳川家康の次女を後妻に迎えており準親藩の扱いを受けていたのです。ただ輝政には前妻との間に長男利隆がいたことでちょっとややこしいことになります。本項の光政は、利隆の子どもです。家康の血はひいていないんですね。

まず、長男である利隆が、姫路城を含む広大な領土を引き継ぎます。しかし、池田家には徳川家康の次女を後妻に迎えて生まれた子供たち、すなわち利隆とは別に「家康の孫」がいたわけです。この家康の孫に領地を与えないわけにはいかない、ということで、この家康の孫には岡山藩が与えられました。

一旦整理しましょう。

 姫路:池田利隆(輝政の長男)

 岡山:池田忠継(輝政の次男、母は家康の次女)が若死にしたので、→池田忠雄(輝政の三男、母は家康の次女)

姫路は、家康の血をひいていない池田家となり、岡山は家康の血をひいている池田家となったわけです。

で、このあと池田利隆の子どもである光政が姫路を受け継ぐんですが、父の死亡時にまだ若かったこともあり山陽道の要衝である姫路ではなくて、山陰道の鳥取藩に移封となりました。その後せっせと鳥取藩を整備しながら光政が成長すると、今度は、岡山の方の池田家も池田忠雄が早くに死んで、その息子の光仲がまだ若いということで山陽道の要衝である岡山を任せられんということになり、今度は、光政が岡山に移封となり、光仲が鳥取となりました。以降、幕末まで固定となります。再度整理しましょう。

姫路:池田輝政→利隆→光政で没収

鳥取32万5000石:光政が整備、その後、池田光仲(家康の曾孫)の系統

岡山31万5000石:家康の孫に与えられ、その後、池田光政(家康とは血縁なし)の系統

鳥取の方が石高が大きいので、家康の孫の家系に渡したとも噂されています。まあややこしいですね。覚える必要まったくないです(笑)。ただ、僕が個人的に「家康様の孫だからどうにかしなきゃ」という感じで人事異動が決まるのが面白いと思っての紹介です。

さて、池田光政という人物は、なかなか名君の素質があったようで、領内の統治を固めながら学問の普及にも努めました。

関連する学び直しノート